昨年12月、加賀棒茶を訪ねて金沢を旅しました。加賀棒茶は、石川県で作られている茎焙じ茶です。

見学させて頂いたのは、森本駅のそばにあるあずま園茶舗。

上の写真は棒茶の元、茎茶。産地は決めておらず、主に伊勢や静岡から仕入れているそうです。高価な宇治の碾茶茎茶(右から2番目)もありました。棒茶は香りが命で、品質は碾茶茎茶、一茶茎茶(一番茶の茎茶)、二茶茎茶(二番茶の茎茶)の順で良いそうです。

工場には焙煎機が2台あり、1台は排気乾燥火入機(ドラム式焙煎機)です。

上の口から茎茶を投入し、職人の勘で温度と時間を決め、下の口から炒った茎茶が出てきます。焙煎した茶を茶箱の中で、すぐかき混ぜて冷まします。茶が縮み引き締まるからだそうです。

もう一台は、自動砂炒焙機です。1時間でも2時間でもお茶を投入でき、茶が膨らみおいしい棒茶ができます。熱した砂の熱で、お茶を焙煎します。




投入口(一番左の写真)に茎茶を入れると、焙煎機の中(左から2番目)に運ばれ、砂と一緒に回ります。通過時間は2分です。出口(右の写真二枚)には異物を取り除くための磁石があります。お茶は出てきますが、砂は出てきません。




茶箱に集めた焙煎したお茶を床の上の台に広げ、棒でかき混ぜて冷まします。再び茶箱に戻し、折りたたみ式の台もしまいます。

砂炒焙機に入れる砂も見せて頂きました。使用前の白い砂と使用後の黒い砂です。

最後に、店主のしんちゃんに淹れて頂いた棒茶を試飲させて頂き、お話を伺いました。石川県は茎焙じ茶の発祥地で、加賀棒茶は昨年1月に地域団体商標に登録されました。しんちゃん、ありがとうございました。
「お茶のまち 金沢(兼六園)を訪ねて」に続きます。
12月8日、9日にロワジールホテル豊橋で開催された、第18回全国地紅茶サミット in 愛知。

瀬戸焼の試飲カップ(写真下)を購入すれば、全国から集まった国産紅茶の生産者と話ができ、紅茶の試飲も購入もできるイベントです。地紅茶サミットは毎年会場が変わり、開催場所の茶生産家が主催者となります。今年はグッドデザイン賞を受賞し、会場が豊橋のせいか、出展者数が過去最多となりました。

今回は、カネロク松本園さんの燻製紅茶の呈茶のお手伝いをさせて頂きました。

燻製紅茶洋酒樽、桜、カカオ、メープル、松、林檎、燻製焙じ茶屋久杉を、水出し&スタンダードに淹れて、試飲して頂きました。

燻製紅茶桜(写真左上)と燻製紅茶洋酒樽(写真右上)は、マリアージュ フレールフランス国内の全店とイギリスのロンドンの店舗でお取り扱いをしています。パッケージがフランス仕様です。マリアージュ フレールで扱う和紅茶は、カネロク松本園の燻製紅茶が初めてです。

そして、武田善行先生のご講演「今、一番おもしろい地紅茶」も拝聴させて頂きました。尚「紅富貴・べにふうき」を命名したのは、武田先生です。

愛知産紅茶をブレンドさせた、スペシャル紅茶の乾杯からスタートした懇親会にも参加させて頂きました。和紅茶で乾杯するところが、地紅茶サミットならでは。

2日目は茶畑散策「朝の茶畑を見に行こう」から始まりました。ホテルから車で約30分の場所に、長寿園製茶、長坂さんの茶畑があります。所有されている6ヘクタールのうちの、1、2ヘクタールの茶畑が視界に飛び込んできました。

上の写真はべにふうき。他にやぶきたとさやまかおりがあります。生産しているのは9割が緑茶で1割が紅茶だそうです。

来年、2020年の第19回地紅茶サミットは、11月27〜28日、東京都西多摩郡檜原村「緑の休暇村」で行われます。東京オリンピックが開かれる年に、地紅茶サミットも東京で実施します。待ち遠しいです。
横浜駅地下2階にある、THE ROYAL SHOP。

横浜駅から伊豆急下田駅まで走るラグジュアリーな列車、THE ROYAL EXPRESSとコラボレーションしたお店です。

正面には、カネロク松本園の玄米茶、緑茶、燻製紅茶がディスプレイされています。

EXPRESS車内だけではなく、横浜駅でもお求め頂けます。

ティーバッグもあります。

白を基調としたお店に、モノトーンのフラッグが映えます。センスが光っています。