いつもお茶の時間!

?????????

2017/07/31??

秋田・檜山茶を訪ねて Part.3

大高園の後は、その近くにあるもう一軒の生産家、梶原さんの茶畑を視察させて頂きました。

北限の茶畑看板 茶畑の看板とクマ注意の看板

左は目印の看板。秋田県の生葉の生産量は約120kg。製品になるのは、そのうち約20%。なんとか流通しているということで、北限と表示されています。目印の看板の前を通り過ぎ、右の写真の茶畑に通じる細い道の入口に行くと、秋田らしい「注意 クマ出没」の看板が。

檜山茶の茶畑

熊に会わないよう祈りながら細い道を少し登ると、目の前に30aの茶畑が広がっています。品種はやぶきたです。江戸時代から品種改良されていないそうです。周囲に樹高の高い杉が植えられているので、自然仕立ての覆い下製法になるそうです。

檜山茶 新芽アップ

秋田の1番茶は、訪問した時期の6月上旬が摘み時です。摘採時期は、2番茶半の8月上旬までだそうです。手摘みです。寒い地域なので、葉は肉厚で、害虫はハマキムシぐらいだとか。10月から3月までは、茶樹を風雪から守るため、冬囲い(筵や簾で)するそうです。

安東愛季 崇徳館表札

茶畑視察の後は、檜山茶保存会の方達との交流会で、檜山崇徳館を訪れました。檜山崇徳館は、崇徳小学校跡地に再建された、江戸時代からの教育拠点施設でした。現在は、市役所出張所、公民館、檜山のPR機能を合わせ持つ施設です。左の写真は、駐車場に掲示されていた安東愛季(アンドウチカスエ)の肖像画。安東愛季は、安土桃山時代に檜山を治めていた武将です。

檜山崇徳館前の茶畑 崇徳館前の茶の木

駐車場から崇徳館入口に繋がる階段の横には、茶の木が植えられています。

交流会には、檜山茶を静岡流手揉み(グリ茶)で生産している、梶原啓子さんもいらして下さいました。

ガス式ほいろ ガス式ほいろの手揉み

左の写真は、崇徳館に設置してあるガス式焙炉です。啓子さんからガス式焙炉の説明を受け、手揉みの仕方も教わりました。手揉み7:茶の栽培3の比率で、お茶の味が決まるそうです。檜山のグリ茶は購入できたので、後日家で淹れて飲みました。

檜山茶リーフアップ 檜山茶 梶原さん 1煎め 急須の中の檜山茶

茶葉は濃緑色ですが、所々に白い葉が混じり覆い香がしました。水色は淡く、口の中に濃厚なうま味が満ち溢れますが、重くはありませんでした。

挿し木法の実験中の茶畑 挿し木法アップ

上の写真は、実生からしか育たなかった樹を、挿し木法に変えるために研究中の苗。葉の色が濃緑色です。2年目です。ある程度根が下に伸びるまで、苗をポットに入れたまま栽培しています。来年定植予定だそうです。

実生の茶畑 実生アップ

こちらは、実生から栽培している苗。5〜10年経過したものです。以前の挿し木法では、茶の樹は2〜3年経つと根が横に張るので、霜でやられてしまったそうです。

研究中の挿し木法で生産量が増えることは、地元の方達の願いであり、私たちの願いでもあります。手摘み、手揉みの檜山茶。想像以上においしかったです。これからも応援しています。

カテゴリー: ブログ — タグ: , 12:00 AM ??