3年ぶりに、2月5日まで東京ドームで開催されたTABLEWARE FESTIVAL 2023。

今年の特別企画は「紅茶薫るTea Garden」とあり、楽しみにしていました。

エインズレイ(イギリス)。

バーレイ(イギリス)。

アビランド(フランス)。

ヘレンド(ハンガリー)。

POC A POC(フランス)。

展示されている上記のメーカーの中から、好きなカップを選択し、3種類の中から飲みたい紅茶を選びます。

800円で体験できるスタンディングティーバー。私はエリゼ宮晩餐会用テーブルウェアのアビランド、アンペラトリス ユジェニーのカップをチョイス。紅茶はファーストフラッシュとオータムナルをブレンドしたダージリンにしました。気軽で上質なTea Gardenでした。
SOMPO美術館で開催中の「英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」。

キュー王立植物園のコレクションの中には、野菜、フルーツ、ハーブ、スパイスの他、茶の木もあります。

会場内には、プラントハンター、ロバート・フォーチュンの写真やケイト・グリーナウェイのお茶会のイラスト映像も流れています。「ビートン夫人の家政読本」の現物もありました。

撮影OKのティーセッティング。壁紙はウィリアム・モリス。ティーセットはチューダー・アップル・パターン。ティーポット、クリーマー、シュガーポットはcopper製。テーブルは折り畳み式(ゲートレッグ・テーブル)です。右はティーアーン(kettle)。

こちらも撮影OKの18世紀末から19世紀初めのティーセッティング。壁紙はウィリアム・モリス。アンティークのテーブルの上には、ウェッジウッドのジャパンパターンのティーセットと、銀のティーポット、クリーマー、シュガーポット。奥にあるのはsilver on copperのバスケットが乗った、ダム・ウェイター(給仕用テーブル)。

こちらはヴィクトリア朝のダイニング・テーブル。ビートン夫人の家政読本に描かれているテーブルセッティングがモデルです。

窓にかかるカーテンはウィリアム・モリス。R&Sガラード社の銀器、エルキントン社のシルバープレート、ウォルス社のガラス器、ブラウン・ウェストヘッド・ムーア社とロイヤル・クラウン・ダービー社のテーブルウェア。ゴージャスです。

1月15日まで開催中。
ヘレンド アボニーグリーン ペンダントトップ。

バーゲンの文字に惹かれ、ティーポット型に惹かれ、オンラインショップで買い求めてしまいました。

陶磁器メーカーのジュエリーも愛らしいです。ポットの両側にハンドペイントの柄が入っています。

ゴールドのチェーンを付けて。