5月14日まで、大倉陶園帝国ホテル店で開催していた「暮らしを彩るポット展」。

滑り込みで、立ち寄らせて頂きました。

左上はホワイトマスターピースシリーズ。右上はブルーローズシリーズ。


左上はマイリトルローズシリーズ。右上はゴールドラインシリーズ。


左上はトワ・エ・モアシリーズ。右上は上段ブルーインペリアルシリーズ、中段金彩のバラシリーズ、下段呉須正倉院シリーズ。

左上は色蒔きシリーズ。右上はブルーローズシリーズ。

左上はエンボスシリーズ。右上は瑠璃片葉金彩シリーズ。

こんなに多くのポットが陳列されることはないそうです。眼福なひとときでした。
ハンドメイドのガラスメーカーsghrは、オンラインで千葉県九十九里町にある工場の見学ができます。

工場外観(左)と屋外に置かれているルツボ(右)。ルツボは背中を丸めたネコの様に見えることから、ネコツボとも言われています。

場内の真ん中に構えている大きな溶解炉。

炉には10本のルツボ(ネコツボ)が入っています。炉の中の温度は1350度。

ガラスの材料のケイ素。砂です。(左)1400度で煮ると液状化します。製品作りの基本となるサオの先のガラスの玉。(右)まず、この玉を作ります。玉の大きさによって、出来上がる製品のサイズが変わります。

型を使用した製造方法には、型にガラスが付かないように作る方法と、型に付けて作る方法があります。どちらの作り方も、サオのガラス玉にガラスを付け、型を使用し息を吹き込みながら、形成していきます。上の写真は型にガラスが付かない製造方法。

型を使わない、熟練の職人による製造方法もあります。濡れた布でガラスを形成し、何度も炉に入れ、仕上げていきます。

仕上がったハート型のフラワーベース。

その後冷ます炉に入れ、2時間半かけてゆっくり冷まして完成です。オンライン工場見学は、sghrホームページから申し込めます。

Cha Tea 紅茶教室著「名画のティータイム」。
絵画にまつわるエトセトラが詰まった1冊です。何気なく眺めていた紅茶のある風景。その風景が訴えるそれぞれのエピソードに、英国紅茶文化の詳細が描写されています。

加納亜美子、玄馬絵美子著「新しい洋食器の教科書」。
テーブルウェアの専門用語を正確に表現したい時、開きたくなる本です。お皿好きには手放せないバイブル。事典のように、検索しやすいインデックス仕様になっています。

SOMPO美術館発行「英国キュー王立植物園 おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」ブックレット。
イギリス文学に登場する食べ物の場面を紹介しています。紅茶やイギリス菓子が出てくる著名な小説も載っています。