薬師寺
青森県黒石市にある黄檗宗のもうひとつの寺院、瑠璃山 薬師寺。1679年、方眼寺として開山し、方眼寺が1691年に山形町に移ったことから、薬師寺に生まれ変わりました。
本堂の前に、蓮の鉢植えが並びます。
県指定天然記念物、樹齢約500年の石割カエデ。倒木したので、根の部分だけが残っています。
写真はありませんが、お寺のすぐ横を浅瀬石川が流れています。
お寺で煎茶道が習えるサークルもあるそうです。
青森県黒石市にある黄檗宗のもうひとつの寺院、瑠璃山 薬師寺。1679年、方眼寺として開山し、方眼寺が1691年に山形町に移ったことから、薬師寺に生まれ変わりました。
本堂の前に、蓮の鉢植えが並びます。
県指定天然記念物、樹齢約500年の石割カエデ。倒木したので、根の部分だけが残っています。
写真はありませんが、お寺のすぐ横を浅瀬石川が流れています。
お寺で煎茶道が習えるサークルもあるそうです。
1679年に宋運(そううん)が開山し、1691年に南宗元頓(なんしゅうげんとん)が今の場所に開基した、青森県黒石市の黄檗禅宗、方眼寺(ほうげんじ)。
津軽三十三観音第二十六番札所です。
この日は夜市を開催していたので、夜間に再び訪問しました。
本堂では、津軽三味線のライブと踊りのステージが繰り広げられていました。
江戸時代から自家消費の為、各家庭で栽培され飲まれていた黒石茶。原木は京都の萬福寺から贈られ、方眼寺の境内に植えられました。(法眼寺の大本山は、京都の黄檗宗萬福寺です。)しかし冬を越すのが難しく、今は小さな苗が残っています。
樹が大きい時は、その葉を摘んでお茶を作っていました。大きく育つ日が待ち遠しいです。
7月下旬、青森県の黒石茶の畑を訪ねました。
りんご畑が隣接し、胡桃の木の向こうに広がる、標高200mの茶畑です。以前は倍の広さでした。
50年前から、やぶきたとかなやみどりの苗木や実から育てた茶樹。生産は年に3回、手摘みです。
ただし現在は、家庭用に栽培、生産しており、流通していません。
今後の展開に期待します。