いつもお茶の時間!

?????????

2025/07/07??

脊振山の旅 2

深い木々に囲まれている道を進むと、霊仙寺跡が見えてきます。今は扉もありません。

霊仙寺跡

左は霊仙寺の、右は茶園の案内板。

霊仙寺跡看板2 霊仙寺 茶園看板

傍に、1191年、栄西禅師が宗から持ち帰った茶の種を蒔いたとされる畑が広がります。標高約450メートル。その先に、道の駅が見えます。

脊振山 茶畑

自然仕立ての在来種。マリモみたいです。

日本最初の茶園の石碑 日本最初の茶園 横から 日本最初の茶園 茶樹アップ

茶畑の入口には、諸説ありますが、日本最初の茶樹栽培地と書かれた石碑が立っています(左の写真)。丸い茶樹(真ん中の写真)と茶樹のアップ(右の写真)。

石上坊跡 石上坊跡地石導

茶畑の脇道の先へ行くと、栄西禅師が修行し茶の種を蒔いたとされる、石上(いわかみ)坊跡があります。開けた場所に茶樹が点在しています。戦後、茶樹は伐採されたそうですが、お茶の木は強いので日が差し込むと芽吹くそうです。

カテゴリー: ブログ — タグ: 12:00 AM ??

2025/06/30??

背振山の旅 1

佐賀の旅のハイライトは、栄西禅師の茶畑がある脊振山。

道の駅から見た脊振山

麓の道の駅、吉野ヶ里(よしのがり)では、湧き水が汲めます。

栄西の水 さざんか千坊館 栄西の水看板

水を汲んだ後は、栄西禅師も滞在したと言われる霊仙寺跡へ向かいます。

霊仙寺跡 案内図 霊仙寺跡案内図2

霊仙寺跡の入口には、案内板や看板が設置されています。

霊仙寺跡看板

いよいよ山道を下って行くと、守護梵字「バン」と刻まれた石碑が姿を見せます。側にこの一帯唯一の湧き水があります。

霊水 霊水看板

湧き水で手を清めたら、霊仙寺跡へと続く道を進みます。

霊仙寺への山道

カテゴリー: ブログ — タグ: 12:00 AM ??

2025/06/16??

嬉野 副島園

佐賀の旅の目的のひとつ、嬉野、副島園さんの茶畑を見学させて頂きました。

副島園 下の茶畑3

標高200メートル、3ヘクタール、樹齢56年のやぶきた、減農薬栽培です。一番茶のみ摘採します。

副島園 やぶきた 茶畑 副島園 やぶきたアップ

テラスもあります。下の写真はテラスからの眺めです。

副島園 茶畑のテラスからの眺め

畑に立った時良い香りがすると思ったら、畝に敷き詰められた茶葉の萎凋香でした。

副島園 下の茶畑 畝 副島園 畝の萎凋された葉

標高500メートル、つゆひかり、無農薬と減農薬の茶畑も見せて頂きました。

副島園 上の畑2

こちらの畑は二番茶で、紅茶を生産するそうです。

副島園 上の畑 副島園 上の畑 アップ

副島さん、ご多忙の中案内して頂き、ありがとうございました。

カテゴリー: ブログ — タグ: 12:00 AM ??
???????????? »