いつもお茶の時間!

?????????

2022/09/05??

ひのはら黒茶製造実験2022. part3.

今年は天気の関係で、5週間後に嫌気発酵の樽を開けました。

ひのはらの茶樹 嫌気発酵の樽.2022jpg

樽の蓋を取り、重石、中蓋を取り、

嫌気発酵の重石1 2022 嫌気発酵の重石2 2022 嫌気発酵 中蓋 2022

茗荷の葉、上部の葉を取り除き、

嫌気発酵の樽の茶葉 2022 嫌気発酵の樽の茶葉の上を取り除く 2022 上を取り除いた嫌気発酵の樽 2022

ブルーシートに茶葉を出します。強い酸味の香りがします。

桶から出した茶葉 2022 天日干し 2022

ブルーシートと簾の上に、固まった茶葉を1枚1枚剥がして並べます。

天日干し 2 2022 天日干し 3 2022

8時30分から始めた天日干しは、表裏を返し、13時に終了。左は並べ始め。右は終了間際。

ひのはら黒茶 2022 リーフ ひのはら黒茶2022 試飲2

出来上がった黒茶は、帰宅後試飲しました。500mlの熱湯に2gの茶葉を入れ、1分煮出し、茶葉を取り出して約30分置きました。檜原の常在菌で作った黒茶。酸味の香りは強いですが、味はそれほどでもなく、出汁のような後味が残り、お茶漬けにして食べたいと思いました。この常在菌が愛媛の石鎚黒茶の菌(リゾムコールバリアビリス Rhizomucor variabilis)と同じものなのか、解析の結果を待ちたいと思います。

カテゴリー: ブログ — タグ: 12:00 AM ??

2022/08/29??

ひのはら黒茶製造実験2022. part2.

好気発酵の桶漬けから3週間後。

揉む 2022.

桶から茶葉を出し、ビニールの手袋をした両手で掴み、前後に100回転がして揉みます。昨年とは茶葉の感じが違うと思いました。

漬け込み 2022. 茗荷の葉を敷く 2022

揉んだ茶葉を桶に戻して平らにし、その上に茗荷の葉を敷きます。

中蓋を敷く 2022 10kの重石 2022 7.5kg重石 2022

茗荷の葉の上に、中蓋、10kgの重石、7、5kgの重石を乗せて、

嫌気発酵 2022 剣気発酵開始2022

蓋をして、日の当たらない屋外の屋根の下に保管し、嫌気発酵させます。3つの桶は1つになりました。part3.に続きます。

カテゴリー: ブログ — タグ: 12:00 AM ??

2022/08/22??

ひのはら黒茶製造実験2022. part1.

7月上旬、2022年度のひのはら黒茶製造実験が始まりました。

檜原村2022

茶摘みをしている間に、蒸し器を用意します。薪でお湯を沸かす、3段の蒸籠です。

蒸し器 2022

今年摘んだ生葉は6.6kg。蒸籠に移して約30分蒸します。

蒸す前の葉 2022 蒸した茶葉 2022

蒸した後、茶葉をビニールシートに広げて冷まします。その後、今年はカビ漬けをせず、3つの桶に入れ、好気発酵させます。

蒸した後、冷ましている茶葉 樽に入れた茶葉 2022 好気発酵 2022

part2.に続きます。

カテゴリー: ブログ — タグ: 12:00 AM ??
???????????? »